介護
専門家の回答
高齢者がペットと暮らす効果と問題点
少子高齢化が進む現代で、高齢者のみで暮らしている方は少なくありません。
ペットを飼うことで、孤独感が軽減されたり、ペットを通じて社会とつながることができたり、犬であれば散歩へ行くので運動にもなったりと、良い効果が期待されます。
一方で、面倒を見られなくなった場合のペットの行く末も考えておかなければいけません。
ペットのお世話がきちんとされていないと、衛生面でも問題が出てくるのでペット自身はもちろんのこと、高齢者ご本人や自宅へ訪問してくるヘルパーさんなどにも迷惑がかかってしまいます。
ペットの世話は介護保険対象外
高齢者が施設に行く場合や、入院などでペットのお世話が厳しくなってきた時にどうすればいいのか、悩む人は少なくありません。
訪問介護や訪問看護にペットの世話の依頼をされる方もいらっしゃいますが、ペットのお世話は介護保険対象外となりますので、代わりにお世話をすることはできないのです。
ペット同居が可能な介護施設はほとんどない
独居で近くに世話をしてくれる人がおらず、高齢者自身も自分のことがままならない状態で施設への入所を希望されても、高齢者向けの施設のほとんどはペットと一緒に暮らすことができません。
飼うことが難しくなったペットはご家族がお世話をするか新しい飼い主を探すかになってしまいます。最悪の場合、動物収容施設に引き取ってもらうことになります。
ペットの面倒を見られなくなった時のための準備
まずは、ご家族やご友人など、身近に引き取ってくれる方がいるかを前もって確認しておきましょう。
身近に引き取ってくれる方がいない場合、地域の動物愛護センターや、ペットの里親を募集し飼い主を見つけるボランティアなどもあります。また、地域の保健所や動物愛護相談センター、動物愛護推進員でもペットの相談を受けています。その他、各自治体の環境保険衛生課などの窓口でもペットの相談会を開催しています。
もしもの時に備え、早い段階からペットの新しい飼い主や相談先を見つけておきましょう。
ペットが新しい引き取り先でも幸せに暮らせるようにしつけをきちんとしておくことも大切です。
ペット専用介護施設
最近では、歳をとったペットのための介護施設で老犬ホームや老猫ホームなどがあります。ペットが亡くなるまでお世話をしてくれます。
万が一を考え、元気なうちに預ける高齢者の方もいらっしゃいます。
もちろん有料ですが、こちらも選択肢の中に入れておくと良いでしょう。
まとめ
ペットの命を守るため、またご自身のためにも、万が一を想定しペットの引き取り先は早い段階で見つけておく必要があります。
高齢の方が、「定年退職後時間ができた」「散歩で歩いて健康のために」「一人暮らしで寂しい」という理由でペットを飼うケースは少なくないでしょう。
一般社団法人ペットフード協会が実施している2021年の全国犬猫飼育実態調査(推計値)によると、犬の平均寿命は14.65歳、猫の平均寿命は15.66歳でした。
もし今後、ご自身もしくは高齢のご家族がペットを飼いたいと感じたときには、ペットのお世話をする方の年齢に15歳を足し、最後まで責任を持ってペットの面倒を見れるかをしっかり考えていただきたいと思います。
ペットを飼育している高齢者が自身の体力の低下や病気の進行などの健康面から、継続してペットを飼育することが困難となるケースが問題になっていますね。
ペットの大事な命も守るためにどんな方法があるのか一緒に確認してみましょう。