介護
専門家の回答
「薬剤師訪問サービス」とは

薬の管理というと訪問看護を利用し依頼をされている方もいらっしゃいますが、薬剤師が直接自宅へ訪問し薬の管理や配達を行うことを「訪問薬剤管理指導」と言います。
どんな人が利用するの?
薬剤師訪問サービスはこのような場合に利用されています。
- 足腰が弱くなってしまった
- 認知症などにより通院までの道がわからなくなってしまう
- 老老介護で二人分の処方を取りに行くのが大変
- 寝たきり
訪問診療を受けておらず、病院やクリニックへ通院している方も訪問サービスを受けられます。
訪問診療に関して、詳しくはこちらの記事をご参照ください。
提供するサービスの内容
薬剤師訪問サービスの内容は以下の通りです。
- 薬の使用状況の確認
- 薬の効果・副作用の確認
- その時の体調・生活状況の確認
- 処方内容の説明
- (お薬カレンダーなどを使用している場合)お薬のセット
費用について
薬剤師訪問サービスでは処方された薬代以外に、お薬に関する管理・アドバイス等を行うことへの「指導料(指導費)」や、臨時で訪問した場合には緊急訪問費用が発生します。
介護保険を利用する事が可能ですので、対象かどうかについては担当のケアマネージャーもしくは地域包括支援センターへ相談をしてみましょう。
介護保険の申請方法に関して、詳しくはこちらの記事をご参照ください。
関連記事
介護保険の申請方法や流れを教えてくださいまとめ
薬を取りに行くのが大変、管理が難しくなってきた、といった場合には「薬剤師訪問サービス」が利用できるか確認してみましょう。
ぜひ、以下も参考にしてみてくださいね。
参考
この記事を監修した人
野崎理香 / 正看護師
正看護師として、がん専門センターおよびリハビリ病院に勤務後、訪問看護の現場に従事。
日々のケアを通じて、「本当は聞きたいことがあるのに、時間に追われて質問できない」という利用者様の声に直面し、その課題を解決するため、介護情報サービス「ケアポケ」の立ち上げに参画。
現場での実体験をもとに、看護や在宅ケアに関する実践的な情報提供と記事の監修に取り組む。
在宅介護をおこなっている方や、通院が困難であったりお薬の管理が難しくなってきてしまった場合に「薬剤師訪問サービス」というものがあります。