介護
専門家の回答
男性介護士の不足

最近では、男性のホームヘルパーも増えてきましたが、まだまだ女性が多い傾向にあります。
男性の求職者が少ないという理由もありますが、利用者からの希望も女性が多いことが大きく影響しています。
特に利用者が女性の場合は、入浴や排泄の介助を男性ヘルパーにしてもらうのに抵抗あるという方が多くいます。
また、利用者が男性の場合は料理や掃除などは女性が得意だというイメージを持っている方も多く、女性ヘルパーが好まれる傾向にあります。
逆に、男性の利用者でも、女性ヘルパーに入浴介助をしてもらうのに抵抗があるという方ももちろんいらっしゃいます。
性別の指定はできるのか
性別の指定が出来るかどうかは訪問介護の事業所によって異なり、可能な事業所も存在します。ただ、性別を指定してしまうことで人員の配置が困難となり、スケジュールや回数などに制限がついてしまう可能性も。
また理由によっては断られてしまう場合も。過去にあった例で、ご本人やご家族の男性が若い女性のスタッフを希望している、などは非常に事業所から警戒されてしまいますので、控えましょうね。
関連記事
訪問介護ってどんなサービスなのですか?関連記事
ケアプランって何ですか?
訪問に限らず、同性のスタッフを希望される方などは非常に多いです。
入浴介助やトイレ・着替えの介助、また訪問だと家の中にスタッフが入るため不安という声も。
訪問介護で性別の指定が出来るかご説明いたします。